2025年最新版|現役日本戦闘機一覧と保有数【最強はどれ?】名前・特徴までやさしく解説
2025年の現役の日本戦闘機を一覧で整理し、保有数・名前・特徴をサクッと確認できる記事です。国内で“最強”と言える機体はどれかも、初心者の方にわかりやすく比較します。さらに、アメリカ・中国・韓国・ロシアなど世界主要国との保有数の違いも軽くチェック。詳しい性能比較は「最新ステルス戦闘機ランキング」や「現役戦闘機ランキング」など別記事で深掘りできます。
1. はじめに:2025年現在の日本の防空体制と戦闘機の重要性
日本は島国であり、周囲を海に囲まれています。そのため、防空体制、つまり「空からの守り」は非常に重要です。特に近年は、東アジア情勢が不安定化しており、戦闘機の役割はますます大きくなっています。
戦闘機は単なる兵器ではなく、「日本の空を守る盾」であり、外交や安全保障の裏付けにもなっています。2025年現在、日本は最新鋭のステルス戦闘機「F-35」を導入しつつ、長年活躍してきた「F-15」や「F-2」といった機体を組み合わせて運用しています。
本記事では、2025年現在の現役日本戦闘機を一覧で整理し、
- 保有数
- 配備状況
- 性能比較
といった観点から解説していきます。
さらに、「日本の戦闘機の中で最強はどれか?」 という気になるテーマも取り上げますよ。
加えて、アメリカや中国など世界の主要国との保有数を軽く比較し、日本の立ち位置をざっくり把握できるようにしました。詳しいランキングや戦力差の分析については、別記事「現役戦闘機ランキング」や「最新ステルス戦闘機ランキング」で紹介していますので、そちらもぜひ参考にしてください。
では早速、2025年における日本の現役戦闘機を一つずつ見ていきましょう。
2. 現役日本戦闘機一覧と基本スペック
2025年現在、日本が運用している主力戦闘機は大きく分けて 3種類 です。ここではそれぞれの特徴を分かりやすく整理してみましょう。
✈ F-2支援戦闘機
- 開発背景:F-16をベースに日本独自の改良を加えた国産戦闘機。三菱重工を中心に開発。
- 初飛行:1995年
- 乗員:1~2名(単座型 / 複座型)
- 特徴:
- 大きな主翼により長距離作戦が可能
- 海上攻撃能力が高く、対艦ミサイル運用に強み
- 「日本版F-16」とも呼ばれるが、電子機器は国産化され性能向上
現在も第一線で活躍していますが、次世代機導入が進む中で徐々に退役に向かう機体です。
✈ F-15J / DJ 戦闘機
- 開発背景:アメリカのF-15をライセンス生産した日本版。航空自衛隊の“空の守護神”。
- 初飛行:1980年代前半(日本配備)
- 乗員:1名(J型)、2名(DJ型)
- 特徴:
- 高い格闘性能と航続距離
- 大量の兵装搭載が可能
- 「近代化改修型」は最新レーダーや電子戦装備を搭載
保有数も多く、航空自衛隊の主力として長年空を守ってきました。ただし機体の老朽化も進んでおり、改修型と旧型の格差が広がりつつあります。
✈ F-35A ライトニングII
- 開発背景:最新鋭のステルス戦闘機。アメリカが主導する国際共同開発機。
- 初飛行:2006年(日本配備は2016年以降)
- 乗員:1名
- 特徴:
- ステルス性能に優れ、敵レーダーに捕捉されにくい
- 高度なセンサーとネットワーク戦闘能力
- 多目的運用が可能(空対空戦闘、対地攻撃、電子戦)
日本はF-35Aを大量導入中で、将来的には100機以上の配備を予定しています。今後の航空自衛隊の“顔”となる存在です。
(補足)T-4練習機など
T-4は戦闘機そのものではありませんが、戦闘機パイロットの訓練に不可欠な存在です。実際、航空自衛隊の「ブルーインパルス」にも使用されています。
こうして見てみると、日本は「旧世代の名機」と「最新鋭ステルス機」を並行して運用している状態だとわかります。これは過渡期ならではの特徴ですね。
3. 保有数と部隊配置
戦闘機の強さは性能だけでなく、「どれだけの数を持っているか」や「どこに配備しているか」も大きなポイントになります。ここでは2025年現在の日本戦闘機の保有数と、部隊配置の概要を整理してみましょう。
🇯🇵 日本の戦闘機保有数(おおよそ)
- F-15J/DJ:約200機前後
- このうち、近代化改修を受けた「F-15J改」は最新の電子戦装備を搭載し、第一線で活躍中。
- F-2:90機前後
- 部隊数は限られるものの、対艦攻撃能力を持つ貴重な存在。
- F-35A:50機以上(2025年時点で増加中)
- さらに増勢予定で、最終的には約105機の導入を計画。
👉 合計すると 約350機規模 の戦闘機部隊を運用していることになります。
🛡️ 部隊配置の特徴
日本の戦闘機は全国に散らばって配置されており、特に 国防上の重要拠点 をカバーするように配備されています。
- 北海道(千歳基地):ロシア方面を警戒。F-15J部隊が常駐。
- 東北(三沢基地):F-35AやF-2が配備され、北東アジア情勢に対応。
- 九州(築城基地、新田原基地):F-2を中心に、中国や朝鮮半島情勢に備える。
- 沖縄(那覇基地):南西諸島防衛の最前線。F-15J部隊が常時スクランブル待機。
こうした配置からもわかるように、日本は「北のロシア」「西の中国・朝鮮半島」「南西の台湾海峡・東シナ海」など、複数方向への備えを同時に行わなければなりません。戦闘機の配備はまさに地政学を反映していますね。
このように、F-15の数的優位、F-2の海上攻撃力、F-35の最新鋭性をバランスよく組み合わせることで、日本の防空網は成り立っています。
4. 世界主要国との保有数比較(概要)
日本が戦闘機を約350機ほど保有していることは先ほど紹介しました。では、世界の主要国と比べるとどうなのでしょうか?ここではざっくりとした保有数の比較をしてみましょう。
🌎 世界の主要国の戦闘機保有数(おおよそ)
- アメリカ
- 戦闘機の総数は 2,000機以上。
- F-22、F-35といった最新鋭ステルス機から、F-15、F-16、F/A-18など幅広く運用。
- 圧倒的な数と質を誇り、世界最大の空軍戦力。
- 中国
- 約 1,200〜1,500機。
- J-10、J-11、J-16などの国産戦闘機に加え、第5世代ステルス機「J-20」も実戦配備。
- 数では世界2位規模。急速な近代化が進んでいます。
- ロシア
- 約 800〜900機。
- Su-27系、MiG-29系、Su-35などを中心に運用。
- 新型ステルス機Su-57も少数配備。
- ただし、ウクライナ戦争の影響で実際の稼働率には疑問も。
- 韓国
- 約 400機前後。
- F-15K、KF-16、F-35Aを運用。
- 日本と規模が近く、直接比較されやすい存在。
- 日本
- 約 350機(F-15、F-2、F-35A)。
- 数では韓国と同水準、中国やアメリカには大きく劣る。
- しかし、最新鋭のF-35を大量導入している点で、質の面では強みあり。
💡 日本の立ち位置
こうして比較してみると、日本の戦闘機保有数は「中規模」と言えます。
数ではアメリカや中国に到底及びませんが、最新技術を導入して質で勝負する姿勢が特徴です。
また、日本は専守防衛の立場から「攻撃力よりも防空力」に重点を置いているため、数よりも“いかに効率的に運用するか”が重要となります。
👉 このあたりの詳しい分析や、戦闘機ランキングについては別記事
- 「最新ステルス戦闘機ランキング」
- 「現役戦闘機ランキング」
で解説していますので、そちらもあわせてチェックしてみてください。
5. 性能比較と“最強”ランキング
戦闘機の価値は「数」だけでは測れません。どれだけの能力を持ち、実際の戦いでどれほど効果的に使えるか——つまり性能の総合力が重要になります。ここでは、日本の現役戦闘機をいくつかの観点から比較し、2025年時点での“最強”を考えてみましょう。
🔎 比較の観点
- 推力・機動性
- どれだけ速く、どれだけ高機動で戦えるか。
- ステルス性能
- 敵に見つかりにくいかどうか。
- 電子戦能力
- レーダー、センサー、通信妨害など“情報戦”での強さ。
- 兵装搭載力
- どれだけ多くの武器を積み、長時間戦えるか。
- 総合運用性
- 空対空・対地攻撃・対艦攻撃など、幅広く対応できるか。
✈ 各機種の特徴
- F-15J(近代化改修型)
- 推力と兵装搭載力は国内最強。
- 旧世代機ながら改修で電子戦能力も向上。
- ただしステルス性は低く、最新戦場では不利。
- F-2
- 海上攻撃力に特化。対艦ミサイル運用では他機を凌駕。
- 推力は控えめで、空対空戦闘ではやや不利。
- 日本の地理(海洋国家)に適した設計。
- F-35A
- ステルス性能は群を抜く。
- 最新センサーによる“情報優位”で戦闘をリード可能。
- 搭載量はF-15に劣るが、ネットワーク戦闘能力で補う。
- 総合的には最もバランスが取れた存在。
🏆 日本現役戦闘機ランキング(2025年版)
- 第1位:F-35A
- 理由:ステルス性+最新電子戦能力。今後の主力として最強格。
- 第2位:F-15J(改修型)
- 理由:空戦能力と兵装搭載量は国内最強。ただしステルス性に課題。
- 第3位:F-2
- 理由:対艦攻撃に特化。日本の地政学に適した戦闘機。
💡 まとめ
単純な「機体の強さ」で言えば、やはり最新鋭の F-35Aが最強 と言えるでしょう。
一方で、兵装の多さと即応性ではF-15J改修型もまだまだ頼れる存在です。F-2は特殊能力を持ち、全体を支える“縁の下の力持ち”といった役割ですね。
👉 この「最強機体」というテーマは、多くの読者が気になる部分です。さらに詳しい“世界の最強戦闘機ランキング”については、別記事 「最新ステルス戦闘機ランキング」 でも紹介していますので、ぜひあわせてご覧ください。
6. 日本の戦闘機の今後:増勢・改修・次世代機GCAPの行方
これからの日本の空は、「いまある強みを磨きながら、次の主役へつないでいく」流れになっていきます。ざっくり言うと、F-35の増勢 → F-15Jの近代化 → 次世代機(GCAP)の導入という三段構えですね。
6-1. F-35A/Bの増勢と運用の広がり
日本はF-35を合計147機(A:105、B:42)導入する計画で、引き続き配備が進行中です。2025年8月には、ついに最初のF-35B(短距離離陸・垂直着陸型)が宮崎県の新田原基地に到着。南西方面の防衛力を底上げしつつ、将来的には**改修中の「いずも」「かが」**からの運用も見込まれます。F-35 Lightning II+2AP News+2
あわせて、F-35Bの本格運用に向けた訓練拠点も整備中。馬毛島の新訓練施設は工期の関係で少し時間を要する見込みで、当面は新田原での訓練が続きます。AP News
6-2. F-15J「JSI」近代化改修で“重戦闘機”を延命
長年の主力であるF-15Jは、「JAPAN SUPER INTERCEPTOR(JSI)」改修で電子戦能力やレーダーを大幅アップデート中。約70機規模が対象で、APG-82 AESAレーダーやEPAWSSなどを搭載し、2030年代も第一線で使えるようにします。数の厚みを保ちながら、センサー面の“目と耳”を強化する狙いですね。AGN+1
6-3. F-2の“その先”を担う次世代機:GCAP
そして最大の注目がGCAP(Global Combat Air Programme)。日本・英国・イタリアの共同で進める次世代戦闘機で、日本ではF-2の後継に位置づけられています。政府・企業の説明では2035年ごろの就役を目標としていますが、三カ国での要求すり合わせに時間を要しうるとの見方も報じられています。Reuters
開発体制も前進しており、BAE・レオナルド・日本側企業による**共同事業会社(JV)が主契約者(プライム)**として承認されました。三者が等分出資で、英国を拠点に開発を牽引していく形です。日本の産業基盤にとっても大きな意味があります。Reuters+1
くわしい仕様やタイムライン、エンジン・センサー・武装のコンセプトなどは、別記事 「日本の次世代戦闘機GCAPとは?開発の全貌と課題【2025】」(例:
/japan-next-gen-fighter-gcap-2035
)で深掘りしますね。
6-4. 全体像:数×質×ネットワークで“空の守り”をアップデート
- 数の土台:F-15Jの改修で“厚み”を維持
- 質の主軸:F-35A/Bでセンサー融合とステルス運用を拡大
- 未来の跳躍:GCAPで2030年代半ば以降の優位を確保
この三本柱で、日本の防空は「見つけて、つながって、先に打つ」というネットワーク中心の戦い方へ本格的に進化していきます。いまは、まさにその“橋渡し期間”にいるわけですね。USNI News
関連で読みやすい導線
・現役戦闘機ランキング(世界版):日本の位置づけがわかる比較記事
・最新ステルス戦闘機ランキング:F-35の評価や各国機の強みを整理
・歴代日本の戦闘機一覧、太平洋戦争時の日本の戦闘機一覧:系譜で流れをつかむ
以上が日本の「これから」です。
この流れを頭に入れて現役機を見ると、いまの配備や改修の意味がスッと入ってくるはず。
7. 最新ステルス戦闘機ランキングとの関係性
ステルス戦闘機の評価は、単に「見えにくさ(低観測性=LO)」だけで決まるわけではありません。現代のランキングは、センサー融合・ネットワーク連接・電子戦(EW)・兵装統合・運用持続性(整備や可用率)まで含めた“総合点”で見られます。
ここでのポイントは、日本の保有機と“世界のトップ機”がどう噛み合うかです。
7-1. F-35Aは“情報面で主役”
日本の主力ステルス F-35A は、センサーで集めた膨大な情報を味方機・地上・艦艇と共有し、部隊全体の戦い方を底上げします。
- 強み:LO+センサー融合+リンク運用(味方との情報の“回す力”)
- 役割:敵に捕捉されにくい立場から“見つけて知らせる/必要なら刺す”
- 日本流の使い方:第6章で触れたとおり、F-15J改やF-2と役割分担し、チーム全体で優位を作る
7-2. “非ステルスの力”を引き出す
ランキング上位のステルス機がいても、非ステルス機が無力になるわけではありません。
- F-15J(改):兵装搭載量と航続で、F-35が作った“情報の先手”を火力で具現化
- F-2:海洋国家の日本で対艦・対地の精密打撃を担い、全体の“多様性”を確保
この“ミックス運用”は、ランキングの“点取り競技”よりも、現実の作戦で勝つための設計です。
7-3. 海外の上位機との位置づけ
世界のランキングで上位に並ぶ第5世代機(例:米F-22/35、中国J-20、露Su-57 など)は、LO+センサー+EWの“総合点”が高い機体です。日本はその中でF-35Aを軸に据え、質の高いネットワーク化で“点”を“面”に拡張していく方向にあります。
将来は、次世代機 GCAP がこの土台をさらに押し上げ、**第5世代の文法を超える“連接・協調戦”**へと進むイメージです。
7-4. くわしく知りたい方へ
- 「最新ステルス戦闘機ランキング」:世界の上位機を評価軸ごとに比較
- 「現役戦闘機ランキング」:日本機を含む世界の“今”の相対位置がわかる
- 「日本の次世代戦闘機GCAP」:日本が2025年以降にどんな強みを積むのかを深掘り
以上が、日本の現役機と“ステルスランキング”の関係の押さえどころです。
F-35Aが画角を作り、F-15J改とF-2が見せ場を作る——そんなイメージで読むと、他記事も理解しやすくなるはずです。
8. 次に読むならココ!“深掘りガイド” — 関連記事ナビ
ここまで読んでくださった方は、きっと「もっと知りたいスイッチ」が入っているはず。
そこで、関心ごと別に“ベストな次の一歩”をまとめました。読みやすい順路で、気になるところからどうぞ。
🔰 はじめてさん向け:全体像をもう少し広く
- 現役戦闘機ランキング(世界版)
「いま強いのは誰?」をざっくり把握
推奨リンク:/fighter-jet-ranking-2025
- 最新ステルス戦闘機ランキング
“見つからない強さ”を比較で理解
推奨リンク:/stealth-fighter-ranking-2025
🇯🇵 日本推しで深掘りしたい
- 日本の次世代戦闘機GCAPとは?
F-2の後継、2030年代の主役候補
推奨リンク:/japan-next-gen-fighter-gcap-2035
- 歴代日本の戦闘機一覧
ゼロ戦から現代まで、系譜でつながる物語
推奨リンク:/japan-fighters-history-list
⚔️ 歴史が好き/当時の空戦を知りたい
- 太平洋戦争・戦闘機ランキング
“当時の最強”は誰だった?
推奨リンク:/ww2-pacific-fighters-ranking
- 太平洋戦争時の日本の戦闘機一覧
零戦だけじゃない、名機の横顔
推奨リンク:/ww2-japan-fighters-list
9. まとめ・所感:日本の“空の守り”は、いま鍛えながら次へ進む
この記事では、2025年の現役日本戦闘機を一覧で整理し、保有数や部隊配置、性能面から「最強」をやさしく読み解いてきました。ポイントを振り返ると——
- バランスの三本柱:
F-35A(ステルスと情報優位の“新主役”)/ F-15J改(兵装と航続の“厚み”)/ F-2(対艦打撃の“職人枠”)。
役割分担でチームとしての強さを作っています。 - 保有数は中規模、質で勝負:
アメリカや中国ほどの数はないものの、センサー融合・ネットワーク連接を軸に「見つけて、つないで、先に打つ」運用へ。これは日本の地理・安全保障環境に合った進化です。 - これからのジャンプ台:
F-35の増勢、F-15Jの近代化で“いま”を鍛えつつ、次世代機GCAPで“次”の空をつかみに行く段階。過渡期ならではの難しさはありますが、方向性は明確です。
“最強”は単体の機体名で語り切れない時代になりました。
「どの機体が最強か」より、「どう組み合わせて勝つか」——ここがこれからの日本の空を読み解くカギだと考えています。