第二次世界大戦の日本の戦艦・空母【完全一覧】――大和から赤城まで“最強”論と実戦のリアルを徹底解説

第二次世界大戦の日本の戦艦・空母【完全一覧】――大和から赤城まで“最強”論と実戦のリアルを徹底解説

Table of Contents

第1章|導入――砲か、航空隊か。「最強」を決めるのは誰だ

夜明け前の甲板に立つと、聞こえてくるのは二つの“時代の音”。
ひとつは46cm砲の重低音――大和型に象徴される戦艦の咆哮。もうひとつは艦上戦闘機のエンジン音――空母が生んだ機動部隊の鼓動。
**第二次世界大戦(太平洋戦争)の日本海軍は、この二つの音の間で揺れ動きました。では、「最強」とは火力か、航空戦力か、それとも運用と補給の総合力か。この記事は、大日本帝国海軍戦艦・空母の“一覧”**を軸に、その問いへ読者と一緒に近づいていくための地図です。

本記事のねらい(サクッと要点)

  • 日本の戦艦・空母をクラス別に一望できる“実用的な一覧”。
  • 正規空母/軽空母/護衛空母/航空戦艦」など用語の違いを短く整理。
  • 各艦の詳細は深掘りせず、個別記事(例:大和・赤城・瑞鶴・信濃 など)へ誘導。
  • 編集部コメントで、活躍の実相(戦果だけでなく運用・補給・時期の要素)を補足。
  • プラモデル入門の視点(スケールや資料の多さ)も少しだけ触れます。

編集部コメント
太平洋戦争前半は空母機動部隊が主役、後半は制空権と補給線の差が勝敗を決めました。「大口径砲=最強」という発想はロマンですが、実戦では索敵・早期警戒・航空優勢が“勝てる強さ”でした。

第2章|用語整理――「戦艦」と「空母」の違いを3分で把握

まずは言葉の定義をそろえておくと、一覧がグッと読みやすくなります。ここでの整理は、第二次世界大戦(太平洋戦争)期の日本海軍を前提にした、実用的なミニ辞典です。


戦艦(せんかん)とは

  • 主役の武器:大口径主砲(例:35.6cm~46cm)。
  • 役割:艦隊決戦・砲撃戦・対地砲撃。厚い装甲長射程砲で殴り合う“海の要塞”。
  • 強み:一撃の破壊力、打たれ強さ、長時間の砲戦継続力。
  • 弱み:航空攻撃・潜水艦に脆い。索敵制空権がないと“見えない敵”に先手を取られがち。
  • 編集部コメント
    「最強」=砲口径という考え方はロマンとして魅力十分。ただし実戦では航空優勢が取れなければ、その大砲を活かす舞台に立てません。ここがWikipediaでは伝わりにくい“運用のリアル”です。

空母(くうぼ)とは

  • 主役の武器艦載機(戦闘機・攻撃機・偵察機)。空母自体の砲は補助的。
  • 役割:航空打撃・索敵・制空権確保・艦隊/上陸作戦の支援。
  • 強み攻撃半径が広い(航空隊の行動半径)、先手必勝の組み立てが可能。
  • 弱み:被弾に弱く(特に飛行甲板・格納庫)、消火・被害管制の訓練や装甲設計で差が出る。

空母の区分

  • 正規空母:はじめから航空母艦として設計されたか、艦隊主力運用を前提に大規模な搭載機数・速力・整備能力を備える。日本海軍の主力はここ。
  • 軽空母:正規空母より小型・搭載機数少なめ。速力は高いものもあるが、随伴・補助・代替の意味合いが強い。
  • 護衛空母:商船などからの改造艦が多く、低速・搭載機数少。船団護衛・対潜哨戒・航空隊輸送など後方任務が中心。
  • 航空戦艦:戦艦に飛行甲板や水上機運用機能を加えたハイブリッド。**“戦艦+軽い航空能力”**であり、空母の代替にはなりにくい。
    • 編集部コメント:
      末期の日本軍は資源・工期の制約から改造艦(軽空母・護衛空母・航空戦艦)に活路を求めました。**数は増えても“質の差(レーダー・搭乗員訓練・被害管制)”**が縮まらなかったのが痛恨点です。

「性能」指標の見方(初心者むけ速習)

  • 排水量:艦の“体格”。大きいほど搭載力・安定性は上がるが、建造・運用コストも増。
  • 速力(ノット):機動力と艦隊運用の要。空母は風上に向けて発艦するため、速力は発着艦回数=火力に直結。
  • 航続距離:補給なしで走れる距離。太平洋戦争では補給線の維持が勝敗を分けた。
  • 装甲厚:被弾への耐性。戦艦は舷側・甲板とも厚い。空母は格納庫・飛行甲板の設計思想(装甲/非装甲)で生存性が大きく変わる。
  • 主砲口径/門数(戦艦):一斉射の“火柱”の量。命中率は射撃指揮・レーダー・練度次第。
  • 搭載機数(空母):単純な台数より「出せる回数」(発着艦テンポ、整備効率、燃弾補給)が戦力。
  • レーダー・通信:索敵・迎撃・被害管制の“目と神経”。有無と質で戦い方の幅が激変。

編集部コメント
“スペック表”の数字は、練度・索敵・天候・整備で簡単に覆ります。一覧を読むときは「いつ・どこで・誰と戦ったか」を頭に置くと活躍の評価がブレません。


「正規空母・軽空母・護衛空母・航空戦艦」早見表

区分主な任務速力の目安搭載機数の目安強み弱み
正規空母機動部隊の中核、攻勢高速多い打撃力・回転力被弾に弱い、整備負荷大
軽空母補助・穴埋め・訓練中~高速小回り・建造が比較的容易継戦力・防御が弱い
護衛空母船団護衛・対潜・輸送低速対潜・護衛でコスパ良前線打撃には不向き
航空戦艦対空・対地・偵察補助戦艦並少(主に水上機)砲戦+限定的航空力どちらも中途半端になりがち

ここまでのまとめ(“最強”の定義を先に決める)

  • 砲戦中心なら戦艦、先手を取る打撃戦なら空母
  • 太平洋戦争の現実では、制空権と索敵を押さえた側が“最強”に近づいた。
  • 末期の日本海軍は資源・人材・レーダー面の質的ギャップに苦しみ、活躍の舞台を作れなかった。

編集部コメント
検索キーワードで多い「最強 戦艦」「日本軍 空母 性能」に答えるなら、戦況によって異なるが真相です。
一覧で全体像を掴んだら、個別記事で「その艦が活躍できた/できなかった環境」をチェック――これが“沼”への最短ルートです。

第3章|日本の戦艦一覧――「いつ・どこ・どう沈んだ?+代表的な戦果」がすぐわかる


大日本帝国の戦艦

大和型(Yamato-class)

  • 大和(就役:1941年
    戦果(例):**レイテ沖・サマール沖海戦(1944年10月)**の砲戦に参加し、Taffy 3(米護衛空母群)を圧迫。※確実な撃沈戦果は確認されていませんが、戦場の主力として存在感を示しました。海軍歴史センター+1
    最期1945年4月7日沖縄北方・東シナ海で米機動部隊の大規模空襲により沈没(天一号作戦)。海軍歴史センター+1
  • 武蔵(就役:1942年
    戦果(例)シブヤン海(1944年10月24日)で米機動部隊の大規模攻撃を長時間引き付け、多数の出撃を吸収。※直接的な撃沈戦果は乏しい一方、作戦上の“盾”として機能。海軍歴史センター+1
    最期:同日、推定19本の魚雷+17発の爆弾命中で沈没。海軍歴史センター

編集部コメント
最強の戦艦”と称される二隻でも、制空権がなければ「強さを発揮する舞台」自体が成立しません。ここが数値の性能勝てる強さの分水嶺。


長門型(Nagato-class)

  • 長門(就役:1920年
    戦果(例)サマール沖海戦で砲戦に参加(護衛空母群へ圧力)。※確実な撃沈確認はなし。戦後はビキニ環礁核実験の標的艦に。海軍歴史センター
    最期1946年7月29日ビキニ環礁で沈没。
  • 陸奥(就役:1921年
    戦果(例):訓練・本土防備中心で顕著な戦果は少ない。
    最期1943年6月8日柱島泊地弾薬庫爆発により沈没。海軍歴史センター

編集部コメント
長門は「最後まで生き残った日本の戦艦」として核時代の扉を開けてしまった――歴史の皮肉です。


伊勢型(Ise-class)

  • 伊勢(就役:1917年
    戦果(例)航空戦艦化後、捷一号作戦では囮部隊に編入。直接の撃沈戦果は少ないが、艦隊誘引と生残の任務に従事。海軍歴史センター
    最期1945年7月28日、**瀬戸内海(呉周辺)**空襲で沈座。
  • 日向(就役:1918年
    戦果(例):**北方部隊(囮)**参加のほか、1945年2月の「北号作戦(Operation Kita)」で南方から戦略物資を本土へ輸送し成功(作戦上の“戦果”)。ウィキペディア
    最期1945年7月呉空襲で沈没。ウィキペディア

編集部コメント
航空戦艦は「万能」に見えますが、搭乗員・レーダー・発着艦回転率という質の差は埋め難かった。末期は輸送・囮が主戦場でした。


扶桑型(Fusō-class)

  • 扶桑(就役:1915年
    戦果(例):南方方面での護衛・支援中心。**スリガオ海峡(1944年10月25日)**では米艦隊の待ち伏せに遭い、有意な戦果を挙げられず沈没。海軍歴史センター
    最期:同上、スリガオ海峡で沈没。海軍歴史センター
  • 山城(就役:1917年
    戦果(例):同じくスリガオ海峡で奮戦するも、旧式火器+レーダー劣勢の現実に屈し戦果は限定的。USNI News
    最期:同上、スリガオ海峡で沈没。海軍歴史センター

編集部コメント
**“最後の戦列艦決戦”**と呼ばれるスリガオ海峡は、夜間レーダー射撃に主導権を握られた象徴的な戦い。最強=大口径砲の時代が終わった瞬間です。


金剛型(Kongō-class)※改装後“高速戦艦”運用

  • 金剛(就役:1913年
    戦果(例)1942年10月13–14日金剛/榛名ヘンダーソン飛行場への夜間艦砲射撃滑走路・燃料庫を破壊、数十機を地上撃破(ガダルカナル島)。abmc.gov+2USNI News+2
    最期1944年11月21日台湾海峡米潜水艦シーライオンの雷撃により沈没(日本戦艦で唯一、潜水艦による喪失)。USNI News
  • 比叡(就役:1914年
    戦果(例)第一次ガダルカナル海戦(1942年11月13日)の夜戦で米艦隊に大損害を与える乱戦の一翼(米側は巡洋艦・駆逐艦多数損失)。海軍歴史センター
    最期:同日~翌日にかけサボ島北方で損傷甚大ののち自沈処置。
  • 霧島(就役:1915年
    戦果(例)第二次ガダルカナル海戦(11月15日未明)で米戦艦サウスダコタに損害を与えるも、ワシントンのレーダー射撃で撃沈。海軍歴史センター+1
    最期アイアンボトム・サウンドで沈没。
  • 榛名(就役:1915年
    戦果(例)金剛とともにヘンダーソン飛行場を猛砲撃(数十機撃破・施設破壊)。その後は機動部隊随伴・護衛で活躍abmc.gov+1
    最期1945年7月28日呉軍港空襲で沈没。

編集部コメント
“速さは火力”――空母の発着艦テンポに合わせられる高速戦艦は、太平洋戦争の“最適解”の一つでした。とくにヘンダーソン飛行場砲撃は、戦艦の火力航空戦の主役(制空)に直接干渉できた希少な成功例です。

第4章|日本の空母一覧(正規空母・軽空母・護衛空母)――「就役年・代表的な戦果・最期」を一気見

ミッドウェー海戦の空母画像

正規空母(艦隊型/主力運用)

  • 赤城(就役:1927年/改装空母)
    戦果真珠湾攻撃の基幹(機動部隊旗艦)。インド洋作戦でも英艦隊を圧迫。
    最期1942年6月5日ミッドウェー海戦で被弾後に自沈処分(ミッドウェー沖)。 NOAA Ocean Exploration+1
  • 加賀(就役:1928年/改装空母)
    戦果:真珠湾・セイロン空襲に参加。
    最期1942年6月4~5日ミッドウェー海戦で致命傷、翌日自沈(パパハナウモクアケア海域)。 NOAA Ocean Exploration+1
  • 蒼龍(就役:1937年
    戦果:真珠湾の第一波に参加。
    最期1942年6月4日、ミッドウェーで被弾・喪失。 ウィキペディア+1
  • 飛龍(就役:1939年
    戦果:ミッドウェーでヨークタウン2度の反撃を成功させ大破させる。
    最期1942年6月5日、ミッドウェーで被弾後に沈没。 海軍歴史センター
  • 翔鶴(就役:1941年
    戦果珊瑚海海戦で米空母(レキシントン撃沈・ヨークタウン大破に寄与)など一連の空母戦で主力。
    最期1944年6月19日マリアナ沖海戦米潜水艦カヴァラの雷撃により沈没(12°N/137°46′E)。 海軍歴史センター+2ウィキペディア+2
  • 瑞鶴(就役:1941年
    戦果:真珠湾・珊瑚海・南太平洋海戦(サンタクルーズ)でホーネット撃沈戦に関与。
    最期1944年10月25日エンガノ岬沖で撃沈(囮の北方部隊)。 海軍研究所+1
  • 大鳳(就役:1944年/装甲飛行甲板)
    戦果:デビュー直後から機動部隊旗艦。
    最期1944年6月19日、マリアナ沖で米潜水艦アルバコア魚雷1本起因のガス爆発で沈没。 海軍歴史センター+1
  • 雲龍(就役:1944年
    戦果:初陣はルソン方面増援輸送(途中で撃沈)。
    最期1944年12月19日米潜水艦レッドフィッシュ雷撃で東シナ海に沈む。 Combined Fleet+1
  • 天城(就役:1944年/雲龍型)
    戦果:本土内海での防空・練成中心。
    最期1945年7月24–28日呉空襲で損傷・転覆、戦後引き揚げ解体。 ウィキペディア
  • 葛城(就役:1944年/雲龍型)
    戦果:末期は本土で航空隊輸送・練成
    戦後復員船として使用後、解体。 ウィキペディア+1
  • 信濃(就役:1944年11月19日/大和型改造)
    戦果:なし(回航途上)。
    最期就役10日後1944年11月29日米潜水艦アーチャーフィッシュに撃沈(房総沖~伊豆沖)。 ウィキペディア+1
  • 隼鷹(就役:1942年/改装空母)
    戦果アリューシャン作戦南太平洋海戦などで航空打撃に加わる。
    最期:終戦まで残存(大破着底、戦後解体)。 Combined Fleet
  • 飛鷹(就役:1942年/改装空母)
    戦果:ガダルカナル方面などで運用。
    最期1944年6月20日マリアナ沖海戦空襲→ガソリン爆発により沈没。 ウィキペディア+1

編集部コメント
最強の名に相応しいのはどれ?」という検索が多いですが、実戦では制空権・探知(レーダー)・被害管制の総合力がモノを言います。翔鶴型のしぶとさと、大鳳の“設計思想と運用のズレ”は象徴的でした。


軽空母(小型・補助・改装主体)

  • 鳳翔(就役:1922年
    戦果:世界初級の**“実用空母”**として早期の空母運用を確立。戦時は訓練・補助中心。
    最期:終戦まで残存、戦後解体。 ウィキペディア
  • 龍驤(就役:1933年
    戦果:**東ソロモン海戦(1942年8月24日)**で進出・ヘンダーソン野砲撃支援の撹乱を担うも、反撃で沈没。 海軍歴史センター+1
  • 祥鳳(就役:1942年
    戦果珊瑚海海戦(5月7日)で米空母機の集中攻撃を受け開戦後初の日本空母喪失海軍歴史センター
  • 瑞鳳(就役:1940年/改装)
    戦果南太平洋海戦・マリアナ沖・エンガノ岬に参加。
    最期1944年10月25日エンガノ岬沖で沈没。 ウィキペディア+1
  • 千歳/千代田(就役:1943–44年/水母改装)
    戦果:索敵・補助任務、末期は囮部隊。
    最期:両艦とも1944年10月25日、エンガノ岬沖で沈没。 ウィキペディア+1
  • 龍鳳(就役:1942年/改装)
    戦果:航空隊輸送・訓練中心。
    最期:終戦まで残存。 ※被爆損傷あり(別記事で)。 〔参考:一般概説〕

編集部コメント
軽空母は「台数=強さ」に見えますが、要は発着艦の回転率熟練搭乗員。末期は航空隊の質がボトルネックでした。


護衛空母(船団護衛・輸送・対潜)

  • 大鷹(たいよう)(就役:1942年/客船改装)
    戦果:航空機輸送・船団護衛。
    最期1944年8月18日米潜水艦ラッシャー雷撃で沈没(ルソン沖)。
  • 雲鷹(うんよう)(就役:1942年
    戦果:空輸・護衛任務。
    最期1944年9月16日米潜水艦バーブ雷撃で沈没(南シナ海)。
  • 冲鷹(ちゅうよう)(就役:1942年
    戦果:空輸・訓練。
    最期1943年12月4日米潜水艦セイルフィッシュ雷撃で沈没(八丈島南方)。
  • 神鷹(しんよう)(就役:1943年/独客船「シャルンホルスト」改装)
    戦果:対潜・護衛。
    最期1944年11月17日米潜水艦スペードフィッシュ雷撃で東シナ海に沈没。
  • 海鷹(かいよう)(就役:1943年
    戦果:航空輸送・訓練・対潜哨戒。
    最期:終戦まで残存(戦後スクラップ)。
  • しまね丸(特設護衛空母)
    戦果:未実戦配備。
    最期1945年7月24日、四国・志度湾空襲で沈没(建造改装艦)。

編集部コメント
護衛空母の“戦果”は船団を無事に届けたかで測るのがスジ。対潜航空戦は地味でも、輸送=戦略の真骨頂です。

第5章|「最強」は“数字の足し算”では決まらない——レーダー・練度・補給で見る勝敗の物差し

結論先取り:第二次世界大戦(太平洋戦争)で「最強戦艦空母を決める鍵」は、性能(砲・装甲・速力・搭載機数)の単純比較ではなく
①見つける力(索敵・レーダー) ②殴り続ける力(発着艦の回転率整備) ③失わない力(被害管制) ④続ける力(燃料・弾薬・搭乗員の補充)の総合点です。


1) 見つける力:索敵とレーダーは“最初の一撃”を決める

  • 空母機動部隊の主戦場は、互いが見えない距離。先に接敵(発見)できた側が**先手(先制攻撃)**を取りやすい。
  • 日本海軍(大日本帝国海軍)は目視・偵察機に依存しがちで、レーダーと**戦闘機の誘導(ファイター・ディレクション)**が弱点。
  • 米海軍は早期に警戒レーダー+迎撃の管制をシステム化し、戦闘機(CAP)の迎撃効率を高めた。

編集部コメント
最強空母」も、敵が先に自分を見つければ**“最強の的”。索敵はロマンではなく勝敗のスイッチ**です。


2) 殴り続ける力:発着艦の回転率=空母の“実戦火力”

  • 搭載機数より大事なのは、1日あたり何波出せるかソーティ生成力)。
  • 回転率を上げる要素:
    • 甲板運用(甲板での燃料・武装取扱い動線
    • 整備体制(エレベーター位置、予備部品、整備員の熟練)
    • 風上運用に合わせた空母・随伴艦の速力
  • 日本軍は序盤こそ練度の高さで押したが、消耗戦で熟練搭乗員の再生産が追いつかず、**“台数はあっても回らない”**状況に。

編集部コメント
実戦の“火力”は甲板の仕事量で決まります。戦艦に置き換えるなら「装填速度+観測精度」に近い感覚。


3) 失わない力:被害管制(ダメコン)は“第二の装甲”

  • 空母の弱点は格納庫・燃料配管・弾薬庫。被弾時に延焼・爆発をどう抑えるかが生死を分ける。
  • 訓練・区画構造・消火資材・換気設計が良い艦は、致命傷を避けやすい。
  • 日本軍は消火・排煙・ガス管理の思想と訓練が後手となりがちで、単発の被害壊滅的打撃に発展する例が目立った。

編集部コメント
被害管制は“見えないスペック”。実戦の生存率を左右する核心です。


4) 続ける力:燃料・弾薬・人(練度)のロジスティクス

  • 航空燃料・魚雷・爆弾の補給、搭乗員の入れ替え・養成、損耗した艦載機の補充
  • 日本軍は中盤以降、燃料・熟練搭乗員・レーダー部材三つ巴の不足に苦しんだ。
  • 戦艦も燃料と砲弾が尽きれば“ただの鉄の塊”。補給線の確保こそが活躍の前提。

5) ケースで理解する“物差し”の効き方

  • ミッドウェー:索敵の遅れと甲板作業のタイミングが噛み合わず、4空母同時喪失という致命傷。
  • ソロモン~ガダルカナルヘンダーソン飛行場が“海上の空母”として機能。日本軍は夜戦・砲撃で揺さぶるが、昼間の制空で磨耗。
  • マリアナ沖:搭乗員練度差+レーダー誘導差が顕在化。迎撃側の効率が攻撃側の損耗を加速。

編集部コメント
大和の46cm砲」「翔鶴型の堅牢さ」といった性能の話は重要。でも、戦場の空気(索敵・練度・補給)を吸わせないと、その強さは紙の上だけで終わります。


6) “最強チェックリスト”:艦・部隊・戦域で使える共通指標

艦レベル

  • 被害管制:区画防火・消火系統・換気導線
  • 甲板運用:エレベーター配置/動線の交差の少なさ
  • 防御思想:装甲(戦艦)、格納庫と甲板の設計(空母

航空隊レベル

  • 搭乗員の平均飛行時間・夜間/悪天訓練の有無
  • ソーティ回転率(出撃→整備→再出撃のテンポ)
  • 迎撃管制(レーダー+無線+戦闘機指揮)

戦域レベル

  • 燃料・弾薬の補給周期/船団護衛の健全性
  • 索敵網(哨戒機・レーダーピケット・潜水艦偵察)
  • 修理・整備のドック/航空基地ネットワーク

編集部コメント
プラモデルで“実戦感”を出すなら、甲板の混雑具合(整備員・爆弾台車・消火用ホース)を情景に入れると、性能だけでは見えない“運用の汗”が立ち上がります。


7) 迷ったらこの一言(検索クエリへの即答用)

  • 「日本軍 最強 空母 は?」単艦ではなく、索敵・回転率・ダメコン・練度が高い編成が最強。
  • 「最強 戦艦 は?」火力だけなら大口径砲の艦(例:大和)が筆頭。ただし航空優勢の無い海では“最強”は機能しない。
  • 「活躍 の基準は?」撃沈数だけでなく、任務達成(護衛・輸送・囮)や作戦効果で見るのが筋。

第6章|モデラー向け——“史実が映える”プラモデルの選び方・見せ方

狙い:初心者から中・上級者まで、第二次世界大戦/太平洋戦争期の日本海軍(大日本帝国海軍)の戦艦・空母を“らしく”仕上げるための実践ヒントを、題材(艦)選び・塗装・情景の3本柱でまとめます。
編集部コメント:スペックの性能話だけでは伝わらない“運用の汗”を、甲板・艦載機・汚れで再現すると、机上の強さ→活躍のリアルに化けます。


1. スケール別の最短ルート

まずはスケール=完成までの距離感。

  • 1/700(ウォーターライン)
    • おすすめ題材金剛型(戦艦)/瑞鳳・翔鶴型(空母)
    • 利点:価格・収納・艦隊並べが楽。一覧で触れた艦を“数”で揃えやすい。
    • コツ:ディテールは要点集中(艦橋上部・高角砲周辺・マスト)。張り線は伸ばしランナーや極細糸で“ある風に”。
  • 1/350(大型)
    • おすすめ題材大和/武蔵/赤城
    • 利点木甲板・飛行甲板の表現艦載機の塗り分けが映える。
    • コツレイヤー塗装(下地→基本→フィルター→ウォッシュ→ドライ)で金属感と使用感を足す。

編集部コメント
最強の存在感”を出すなら1/350、日本軍艦隊の“並べる強さ”を出すなら1/700。迷ったら1/700金剛型から——太平洋戦争の“速力は火力”が一目でわかります。


2. 題材(艦)選びの鉄板セット——時期×任務で“勝てる”ネタに

同じ艦でも時期によって姿が違います。一覧で挙げた要所と紐づけて選ぶと、説得力が跳ねます。

  • 金剛型(戦艦)× 1942年10月 ガダルカナル
    • 見せ場夜間砲撃後の煤汚れ、ヘンダーソン飛行場方向へ砲身を振る角度。
    • 演出探照灯オフ砲塔周りの煤錆は最小限(前線でも日本海軍は比較的清潔)。
  • 翔鶴型(空母)× 珊瑚海/サンタクルーズ
    • 見せ場木製飛行甲板退色着艦標識の擦れ、**艦載機(零戦・九九艦爆・九七艦攻)**の混成。
    • 演出発艦直前の列線整備員の姿勢弾薬台車で“回転率=火力”を表現。
  • 瑞鳳(軽空母)× エンガノ岬(1944)
    • 見せ場末期迷彩の退色、対空機銃増設のゴチャつき。
    • 演出艦尾の水煙を綿で軽く、被害管制員の配置で“押されている現実”。
  • 雲龍型(正規空母)× 呉軍港 1945
    • 見せ場係留索・防舷材、上空警戒の対空姿勢
    • 演出:穏やかな水面+空襲直前の張りつめた静けさで緊張感。
  • 大和(戦艦)× 天一号(1945)
    • 見せ場上甲板の人員密度(準備に奔走)、艦橋の旗流
    • 演出東シナ海の白波風に逆らう艦首で“片道出撃”の決意を暗示。

3. 塗装・マーキングの“外さない三原則”

  • 木甲板(空母)
    • ベースは明るい木部色→薄いグレー/茶でフィルター→筋目を鉛筆/色鉛筆で軽く流す
    • 着艦標識塗装後に軽いスポンジチッピングで踏み跡・タイヤ跡。
  • 鋼板(戦艦)
    • 明灰色系の基本色→スミ入れで目地を強調→雨だれは垂直線を細筆で“控えめに”。
    • 砲口周辺は焼け(黒+茶の極薄)を点で置いて伸ばす
  • 艦載機(戦闘機・攻撃機)
    • キャノピーは外枠を濃色→内側を機内色の順で。
    • 日章旗・部隊マークデカール後にクリアで段差消し軽いウォッシュで一体化。

編集部コメント
日本海軍の“清潔さ”を忘れずに。過剰な錆・欠けはNG。塩風の退色と燃焼による煤を主役にすると“海の現実”に近づきます。


4. 小さく効くディテール——5つの加点ポイント

  1. 甲板の“渋滞”:爆弾台車、燃料ホース、整備員(空母)。
  2. 弾薬箱とホースの“蛇行”:被害管制の痕跡(戦艦)。
  3. 手すり(防舷網)の“たわみ”:張り直して生々しさUP。
  4. 張り線の“止め具”:糸端に瞬着の点で“碍子”を再現。
  5. 海面表現:アクリルメディウムで進行方向の筋→先端にを置いて指で“掬う”。

5. 作業フロー(チェックリスト付き)

設計図を読む

  • どの時期状態か(増設機銃・レーダー有無)。
  • 艦載機の内訳(零戦・九九艦爆・九七/天山など)。

下地処理

  • ヒケ消し→サフ→パネルライン再彫り(1/700は控えめ)。

塗装

  • ベース→フィルター→ウォッシュ→ドライ→ピグメント(順番固定)。

最終演出

  • **人(整備員・甲板要員)**を置く。サイズが合えば“活躍の場”が立ち上がる。
  • ベースの銘板に「艦名/年/海域」を記すと資料性が上がり、一覧と相互補完に。

6. “失敗あるある”と回避策

  • やり過ぎウェザリング → 写真を1枚決めて寄せる。想像ではなく再現の姿勢。
  • 艦載機の主脚・プロペラの色ズレ先に機体だけ完成→最後に脚と小物。
  • 飛行甲板の木目が太すぎシャーペンで細線→上から半透明色で馴染ませる。
  • デカール銀浮き → グロス下地→貼る→ソフター→セミグロスで統一

第7章|FAQ——「最強は?」「航空戦艦は強いの?」に即答します

狙い:検索で多い疑問に短く・鋭く。用語はかみ砕き、Wikipediaにない“運用の視点”と編集部コメントを添えて答えます。
(個艦の性能・細部は別記事で深掘り予定)


Q1. 結局「最強の戦艦」はどれ?

A. 砲戦の純粋火力では大和(46cm砲)が筆頭。ただし太平洋戦争の勝敗は制空権・索敵・被害管制の総合力。日本軍が航空優勢を失った局面では、“紙の上の最強”が活躍しづらかったのが現実。

編集部コメント最強=使い切れる強さ。海域・時期・任務で答えが変わります。


Q2. 「最強の空母」は?

A. 単艦でなく編成が答え。正規空母(翔鶴・瑞鶴・大鳳 等)+随伴の軽空母レーダー誘導&ダメコンが噛み合った部隊が“最強”。個艦なら翔鶴型生残性と回転率のバランスが高評価。

編集部コメント搭載機数より何回出せたか(ソーティ回転)が“空母の火力”。


Q3. 「正規空母・軽空母・護衛空母」の違いは?

A.

  • 正規空母:主力。速力・搭載機数・整備力が高い。
  • 軽空母:小型。補助・穴埋めが主目的。
  • 護衛空母:商船改造など。船団護衛・対潜・輸送が役目。

編集部コメント:末期の大日本帝国海軍軽/護衛の“数”を増やすも、搭乗員とレーダーの“質”が追いつかず。


Q4. 航空戦艦って強いの?

A. 伊勢/日向のように戦艦+限定的な航空運用空母の代替にはならず、主に偵察・対空補助・輸送に。

編集部コメント万能化は魅力でも、発着艦回転率の壁は超えにくい。


Q5. 戦艦は航空機に弱いの?

A. 対空火器・レーダー・迎撃管制・被害管制が整っていれば生存性は上がるが、航空優勢を失えば脆い。太平洋戦争後期はその典型。

編集部コメント見つけられたら負け——索敵と上空直衛が命綱。


Q6. 「活躍」の基準は撃沈数だけ?

A. いいえ。護衛空母の“無事に船団を通す”、戦艦の“上陸支援の艦砲”、空母の“制空維持”も立派な戦果。

編集部コメント作戦目的に照らして評価するのが筋。


Q7. 日本の空母で「代表的戦果」は?

A. 赤城・加賀真珠湾翔鶴・瑞鶴珊瑚海/サンタクルーズ飛龍ミッドウェーでの反撃(ヨークタウン大破)金剛型(随伴)ヘンダーソン飛行場砲撃など。

編集部コメント:序盤の鋭さは練度の勝利、中盤以降は再生産力の勝負に。


Q8. 艦名の読み方・由来が知りたい

A. 例:瑞鶴(ずいかく)/翔鶴(しょうかく)/大鳳(たいほう)/隼鷹(じゅんよう)。多くが瑞祥や地名・山名由来。

編集部コメント艦名の意味を知ると、プラモデルの銘板が“語る”ようになります。


Q9. 模型(プラモデル)は何から始めれば良い?

A. 1/700の金剛型瑞鳳がおすすめ。資料多めで仕上がりの見栄え=コスパが高い。1/350大和/赤城は大型で“最強の存在感”。

編集部コメント清潔>錆甲板の仕事量>派手ウェザリングが“日本海軍らしさ”。


Q10. よくある誤解は?

A.

  • 誤)「大口径砲=最強=勝つ」正)制空権と索敵がないと活かせない。
  • 誤)「軽空母を増やせばOK」正)搭乗員・ダメコン・レーダーが要。
  • 誤)「護衛空母は地味」正)輸送・対潜で作戦全体の生命線

編集部コメント:数値の性能より、運用の文脈で読むのが上級者への近道。


Q11. 一覧で漏れがちな艦は?

A. 特設護衛空母(しまね丸級)などの改装艦水上機母艦→軽空母改装(千歳・千代田)、戦艦→空母改装信濃)は別枠で把握を。

編集部コメント一覧は“設計系譜”で並べると覚えやすい。


Q12. 「日本軍 空母 最強」で検索して来ました。1行で要点は?

A. 最強は“単艦”ではなく“編成”——索敵・制空・回転率・被害管制総合力が勝敗を決めました。


まとめ(FAQ版)

  • 戦艦のロマンと空母の“回し続ける力”は別物。
  • 第二次世界大戦/太平洋戦争の日本海軍を理解する鍵は、索敵・練度・補給・ダメコン
  • プラモデルは「年×海域×任務」を添えると、活躍の文脈が伝わります。

第8章|まとめ——“最強”は単艦ではなく、運用がつくる

編集部コメント
このシリーズの核は「一覧で全体像→エピソードで手触り→運用で答え合わせ」。第二次世界大戦/太平洋戦争の日本海軍(大日本帝国海軍)を、“数字”だけでなく“現場の空気”で掴むことでした。


この記事で伝えたかった3つのこと

  1. 戦艦と空母の役割は根本から違う
  • 戦艦は砲戦・装甲の“海の要塞”。
  • 空母戦闘機・攻撃機を回し続ける“移動航空基地”。
    性能(口径・搭載機数)より、索敵・回転率・被害管制が勝敗を分ける。
  1. “最強”の物差しは総合力
  • 先に見つける(レーダー・偵察)、素早く殴り続ける(発着艦テンポ)、受けても折れない(ダメコン)、長く続ける(補給・練度)
    日本軍は前半の練度で“刺さった”が、中盤以降は補充・装備・管制の差で失速。
  1. “活躍”は撃沈だけじゃない
  • 護衛空母の“無事に護る”、戦艦の“上陸支援”、空母の“制空維持”も立派な戦果。
    一覧に**エピソード(いつ・どこ・どう沈んだ)**を添えると、歴史が立体化する。

これだけ覚えればOK(30秒TL;DR)

  • 最強の戦艦? 砲なら大和だが、航空優勢がない海では輝きにくい。
  • 最強の空母? 単艦ではなく編成翔鶴型は生残性と回転率の好バランス。
  • 敗因の芯レーダー誘導+被害管制+搭乗員補充の遅れ。
  • **模型(プラモデル)**は「年×海域×任務」をタイトル化すると“史実が映える”。

次に読むと理解が深まる導線(内部リンク想定)

  • 個艦記事(戦艦):大和/武蔵/長門/金剛型(ヘンダーソン砲撃の再現術も)
  • 個艦記事(空母):赤城・加賀(ミッドウェーの甲板運用)、翔鶴・瑞鶴(回転率の秘密)、大鳳(装甲甲板とダメコン)
  • 運用・装備:日本海軍のレーダー史被害管制の現場、艦載機の塗装と整備動線
  • モデラー向け末期迷彩の退色表現甲板の“渋滞”の作り方海面の白波レシピ

最後に——読者への一言

“数字の強さ”を“勝てる強さ”に変えるのは、人と運用。
一覧を起点に、あなたの中の「最強」の定義をもう一度、戦場の文脈で磨いてみてください。模型でも文章でも、史実に寄せる工夫こそが最大のチートです。

類似投稿

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です