【完全保存版】第二次世界大戦ヨーロッパ前線年表|1939年〜1945年、同盟国ドイツが戦った”もうひとつの大戦”を時系列で徹底解説

戦史・作戦史・戦闘解説

目次(クリックで開きます)

なぜ僕たちは「ヨーロッパの戦争」に心を奪われるのか

1939年9月1日、午前4時45分。

ポーランド国境に展開していたドイツ国防軍の砲兵隊が、一斉に火を噴いた。

「Fall Weiß(白作戦)」──ヨーロッパを6年間にわたって血と炎で染め上げる、第二次世界大戦の幕開けだった。

太平洋戦争を戦った大日本帝国と、ヨーロッパ戦線で戦ったドイツ第三帝国。

遠く離れた二つの戦場だが、僕たち日本人がドイツ軍の戦いに惹かれるのには理由がある。

  • 同盟国としての絆:日独伊三国同盟を結び、共に連合国と戦った”仲間”
  • 圧倒的な技術力:ティーガー戦車、Bf109戦闘機、Uボート──革新的な兵器の数々
  • 戦術の天才性:電撃戦(Blitzkrieg)、装甲師団の集中運用、夜間潜水艦作戦
  • そして、敗北の悔しさ:最終的には連合国に敗れた”敗戦国”としての共感

このブログを読んでくれているあなたなら、きっと『War Thunder』や『World of Tanks』でドイツ戦車を愛用しているか、映画『ダンケルク』や『スターリングラード』を観て心を動かされた経験があるはずだ。

でも、ヨーロッパ戦線の「全体像」を時系列で把握するのは、意外と難しい。

  • ドイツはいつ、どこで勝っていたのか?
  • 転換点はどこだったのか?
  • 日本の太平洋戦争とどう連動していたのか?

この記事では、第二次世界大戦ヨーロッパ前線を「完全年表」として整理し、主要な戦いを時系列で追っていく。

読み終わる頃には、あなたも「ヨーロッパ戦線の流れ」がスッキリ理解できているはずだ。


📅 第二次世界大戦ヨーロッパ前線年表【1939年〜1940年】

第二次世界大戦ヨーロッパ戦線の主要な戦闘場面を時系列で描いた画像。1939年ポーランド侵攻から1945年ベルリン陥落までの6年間を表現

1939年:戦争の始まり──ポーランドの悲劇と”奇妙な戦争”

日付出来事概要
1939年8月23日独ソ不可侵条約締結ヒトラーとスターリンが密約。ポーランド分割を取り決める
1939年9月1日ドイツ、ポーランド侵攻開始「白作戦」発動。電撃戦の洗礼
1939年9月3日英仏、ドイツに宣戦布告第二次世界大戦が正式に開始
1939年9月17日ソ連、ポーランド東部に侵攻独ソで事実上の分割占領
1939年9月27日ワルシャワ陥落ポーランド首都が降伏
1939年10月6日ポーランド、完全降伏わずか36日間で国家が消滅
1939年11月30日ソ連、フィンランド侵攻(冬戦争)“巨人”ソ連が小国フィンランドに苦戦

🔥 1939年9月1日:電撃戦の誕生──ポーランド侵攻

1939年9月1日、ポーランド国境を越えるドイツ軍III号戦車と上空を飛ぶシュトゥーカ急降下爆撃機。電撃戦の始まりを描いた歴史的場面

「これが、新しい戦争の形だ」

ドイツ軍のポーランド侵攻は、それまでの第一次世界大戦的な”塹壕戦”とは全く異なる戦い方だった。

電撃戦(Blitzkrieg)の要素:

  • 空軍による先制攻撃:Ju87急降下爆撃機「シュトゥーカ」が敵の飛行場・補給路を破壊
  • 装甲師団の高速突破:戦車部隊が敵の防衛線を突破し、後方へ深く侵入
  • 歩兵の迅速な追従:電撃的に制圧した地域を歩兵が固める

ポーランド軍は勇敢に戦ったが、騎兵隊が戦車に立ち向かうという悲劇的なミスマッチも起きた。

わずか36日間で、ポーランドという国家が地図から消えた。

この成功体験が、ドイツ軍を「無敵」と錯覚させる原因にもなる。


❄️ 1939年11月30日:冬戦争──小国フィンランドの抵抗

ドイツがポーランドを蹂躙した一方、ソ連は予想外の苦戦を強いられていた。

フィンランドという人口わずか370万人の小国が、圧倒的な兵力差を誇るソ連軍を相手に105日間も抵抗したのだ。

フィンランドの戦術:

  • 「モッティ戦術」:森林地帯でソ連軍を包囲し、補給を断つ
  • スキー部隊による奇襲
  • 白い迷彩服で雪原に溶け込む

この戦いは、後の独ソ戦でドイツが「ソ連は弱い」と誤算する一因にもなった。


1940年:ドイツ、西ヨーロッパを席巻──”電撃戦”の全盛期

日付出来事概要
1940年4月9日ドイツ、デンマーク・ノルウェー侵攻北欧の戦略的要地を確保
1940年5月10日ドイツ、西部戦役開始オランダ・ベルギー・フランスへ同時侵攻
1940年5月13日アルデンヌの森突破“通過不可能”とされた森を戦車部隊が突破
1940年5月26日〜6月4日ダンケルク撤退作戦英仏軍33万人が奇跡的に脱出
1940年6月10日イタリア、連合国に宣戦布告ムッソリーニが参戦
1940年6月14日パリ陥落ドイツ軍、無血入城
1940年6月22日フランス降伏休戦協定締結。わずか6週間で決着
1940年7月10日〜10月31日バトル・オブ・ブリテン英本土上空での航空決戦
1940年9月7日〜ロンドン大空襲(ブリッツ)ドイツ空軍による無差別爆撃
1940年9月27日日独伊三国同盟締結枢軸国の正式な同盟成立

⚡ 1940年5月10日:電撃戦、西へ──フランス侵攻

「マジノ線は無敵だ」

フランスはそう信じていた。

第一次世界大戦後、フランスはドイツとの国境沿いに巨大な要塞線「マジノ線」を建設していた。

だが、ドイツ軍はその”常識”を粉砕する。

アルデンヌの森──”通過不可能”を突破する

グデーリアン率いる装甲師団は、「戦車は通れない」とされていたアルデンヌの森を強行突破。

フランス軍の背後に回り込み、英仏軍を海岸に追い詰めた。

わずか6週間でフランスは降伏。

ナポレオン以来の”陸軍大国”が、あっけなく崩れ去った瞬間だった。


🌊 1940年5月26日〜6月4日:ダンケルクの奇跡

1940年ダンケルク撤退作戦。民間船に救助される英仏軍兵士たち。奇跡の脱出作戦の様子

追い詰められた英仏軍約40万人が、ダンケルクの海岸に集結していた。

「このままでは全滅する」

だが、ここで”奇跡”が起きる。

  • ヒトラーの停止命令:なぜか装甲師団に攻撃停止を命じた(理由は今も議論の的)
  • 民間船による救出作戦「ダイナモ作戦」:漁船、ヨット、フェリーまで総動員
  • RAF(英空軍)の奮闘:ドイツ空軍の爆撃を必死で阻止

結果、約33万人が英本土へ脱出成功。

チャーチルは「戦争は撤退では勝てない」と戒めたが、この”人材”が後の反撃の礎となる。


🦅 1940年7月10日〜10月31日:バトル・オブ・ブリテン──空の決戦

フランスを屈服させたヒトラーは、次に英本土上陸作戦「アシカ作戦」を計画する。

だが、その前提として制空権の確保が必要だった。

ドイツ空軍 vs 英空軍──史上最大の航空決戦

勢力主力機戦力
ドイツBf109、Bf110、He111約2,500機
イギリススピットファイア、ハリケーン約600機

数では圧倒的にドイツ優勢。

だが、イギリスには「レーダー」という秘密兵器があった。

  • 敵機の接近を事前に探知
  • 効率的な迎撃が可能に
  • パイロットの消耗を最小限に

さらに、ドイツは戦略を誤る。

軍事目標から都市への無差別爆撃へシフトしたことで、RAF(英空軍)が息を吹き返す時間を与えてしまった。

結果:ドイツ、制空権獲得に失敗。アシカ作戦は中止。

チャーチルは後に戦ったパイロット達を讃えてこう語った。

「人間の戦いにおいて、これほど多くの人々が、これほど少数の人々にこれほどの恩義を負ったことはかつてなかった」


🤝 1940年9月27日:日独伊三国同盟締結

ベルリンで、日本・ドイツ・イタリアの三国が同盟条約に調印。

「世界は、枢軸国の時代になる」

当時はそう信じられていた。

だが、この同盟が日本を「対米戦争」へと引きずり込む一因にもなる。

  • ドイツのヨーロッパ支配
  • 日本の大東亜共栄圏
  • イタリアの地中海支配

それぞれの野望が交錯し、やがて破滅へと向かっていく──。


🎖️ 1939〜1940年の総括:電撃戦の成功と”無敵神話”の誕生

この2年間で、ドイツは驚異的な戦果を挙げた。

侵攻先期間結果
ポーランド36日間完全占領
デンマーク1日降伏
ノルウェー2ヶ月占領
オランダ5日間降伏
ベルギー18日間降伏
フランス6週間降伏

「ドイツ軍は無敵だ」

世界中がそう思った。

日本も、この”成功”に影響を受ける。

「短期決戦なら勝てる」──そんな楽観論が、後の対米開戦判断にも影を落とす。

だが、ドイツの”無敵神話”には、すでに綻びが見え始めていた。

  • バトル・オブ・ブリテンの失敗:初めての明確な敗北
  • イギリスの屈服失敗:西部戦線が未解決のまま
  • ヒトラーの視線は東へ:ソ連侵攻計画「バルバロッサ作戦」の準備開始

幕間:1941年6月22日、地獄の扉が開いた

「これは絶滅戦争だ」

ヒトラーはそう宣言した。

1941年6月22日、午前3時15分。

ドイツ軍300万人、戦車3,600両、航空機2,700機が、2,900kmにわたるソ連国境線を越えて一斉に侵攻を開始した。

作戦名は「バルバロッサ(赤髭王作戦)」。

人類史上最大の陸上戦の幕開けだった。

ここまで、ドイツが西ヨーロッパを席巻し、”無敵”に見えた1939〜1940年を追った。

だが、この独ソ戦こそが、ドイツの運命を決定づける戦いとなる。

  • なぜヒトラーは、西部戦線が未解決なのにソ連を攻めたのか?
  • なぜドイツは初期の圧勝から、スターリングラードで壊滅したのか?
  • 日本の太平洋戦争と、どう連動していたのか?

次に、1941年〜1943年、戦争の”転換点”となった激動の3年間を徹底解説する。


📅 第二次世界大戦ヨーロッパ前線年表【1941年〜1943年】

1941年:独ソ戦開始──「無敵」から「泥沼」へ

1941年6月22日バルバロッサ作戦。広大なロシア平原を進撃するドイツ軍の大部隊。人類史上最大の陸上作戦の開始
日付出来事概要
1941年4月6日ドイツ、ユーゴ・ギリシャ侵攻バルカン半島制圧。バルバロッサ作戦が5週間遅延
1941年6月22日独ソ戦開始(バルバロッサ作戦)人類史上最大の陸上戦が始まる
1941年7月〜9月キエフ包囲戦ソ連軍66万人が包囲され捕虜に。史上最大の包囲殲滅戦
1941年9月8日レニングラード包囲開始900日間に及ぶ凄絶な包囲戦の始まり
1941年10月2日台風作戦(モスクワ攻撃)開始ドイツ軍、ソ連首都への最後の賭け
1941年12月5日モスクワ攻防戦、ドイツ敗退初めての大規模な敗北。冬将軍の猛威
1941年12月7日(参考)真珠湾攻撃日本が対米開戦。枢軸国vs連合国の構図が完成
1941年12月11日ドイツ、アメリカに宣戦布告ヒトラーの致命的判断ミス

🔥 1941年6月22日:バルバロッサ作戦──なぜヒトラーは二正面作戦を選んだのか

「冬が来る前にソ連を倒す」

ヒトラーはそう確信していた。

理由は3つ。

  1. イデオロギー的憎悪:共産主義への絶対的敵意
  2. 生存圏(レーベンスラウム)思想:東方に「ドイツ民族の土地」を求める
  3. 楽観的見積もり:「ソ連は腐った納屋。蹴れば崩れる」(ヒトラーの言葉)

さらに、冬戦争でのソ連の苦戦を見て、「ソ連軍は弱い」と誤判断した。

バルバロッサ作戦の3方面攻撃:

方面目標指揮官
北方軍集団レニングラードレープ元帥
中央軍集団モスクワボック元帥
南方軍集団ウクライナ・キエフルントシュテット元帥

開戦当初、ドイツ軍の進撃は凄まじかった。

  • 開戦2週間で600km前進
  • ソ連空軍の半数を地上で撃破
  • 数十万単位の包囲殲滅戦に成功

だが、ここで誤算が生じる。

「ソ連の広さ」と「人的資源」を完全に見誤っていた。


❄️ 1941年12月5日:モスクワ攻防戦──冬将軍の逆襲

10月、ドイツ軍は「台風作戦」でモスクワへの最終攻勢を開始。

一時はクレムリンの尖塔が見える距離まで迫った。

だが──

「冬将軍」が到来する。

  • 気温マイナス30〜40度
  • ドイツ軍の戦車・車両のエンジン凍結
  • 冬季装備不足(ヒトラーは「冬前に終わる」と冬服を用意せず)

一方、ソ連はシベリアから精鋭部隊を投入

スターリンは、日本が北進(ソ連攻撃)ではなく南進(太平洋方面)を選択したことを諜報機関ゾルゲから知り、極東軍を西へ移動させた。

12月5日、ソ連軍が大反攻。

ドイツ軍は史上初めて、大規模な後退を余儀なくされた。

「電撃戦の神話」が、ここで初めて崩れた瞬間だった。


1942年:スターリングラード──戦争の転換点

1942-43年スターリングラード攻防戦。瓦礫と化した市街地での激しい戦闘。戦争の転換点となった200日間の地獄
日付出来事概要
1942年1月20日ヴァンゼー会議ユダヤ人絶滅政策(ホロコースト)の具体化
1942年5月〜7月第二次ハリコフ攻防戦ドイツ軍の反撃。ソ連軍27万人が包囲される
1942年6月28日ブラウ作戦開始ドイツ軍、南方への夏季大攻勢
1942年7月17日スターリングラード攻防戦開始200日間の地獄が始まる
1942年10月23日エル・アラメインの戦いロンメルのアフリカ軍団が敗退
1942年11月8日トーチ作戦(北アフリカ上陸)米英軍がモロッコ・アルジェリアに上陸
1942年11月19日天王星作戦(ソ連の逆包囲)ドイツ第6軍、スターリングラードで包囲される

🔥 1942年7月〜1943年2月:スターリングラード攻防戦──200日間の地獄

「ここで1歩も引くな」

スターリンはそう命じた。

ヴォルガ河畔の工業都市スターリングラード(現ヴォルゴグラード)。

なぜこの都市が、これほど重要だったのか?

戦略的価値:

  • ヴォルガ河の制圧:ソ連の南北を分断
  • バクー油田への道:ドイツが切望した石油資源
  • 象徴的価値:スターリンの名を冠した都市

だが、それ以上に「譲れない意地」が両軍を泥沼に引きずり込んだ。

市街戦の凄惨さ:

  • 1軒の家の奪い合い:1階をドイツが、2階をソ連が占拠
  • 平均生存期間24時間:投入された兵士の多くが1日で死傷
  • 「ラッテンクリーク(ネズミの戦争)」:瓦礫の中での接近戦

ドイツ第6軍司令官パウルスは、必死にヒトラーへ撤退許可を求めた。

だが、ヒトラーは拒否。

「1歩も引くな」

皮肉にも、スターリンと同じ言葉を命じた。


⚡ 1942年11月19日:天王星作戦──包囲する者が包囲される

ソ連軍は、周到に反撃を準備していた。

ジューコフ元帥の作戦:

  • スターリングラード周辺のルーマニア・イタリア軍(ドイツより弱い)を狙う
  • 南北から挟撃し、ドイツ第6軍を包囲する

11月19日、100万人のソ連軍が一斉に反攻

わずか4日で、ドイツ第6軍28万人が完全に包囲された。

ヒトラーは「空輸で補給する」と約束したが、必要量の10分の1しか届かなかった。


💀 1943年2月2日:第6軍降伏──ドイツの”不敗神話”崩壊

1942-43年スターリングラード攻防戦。

1943年1月、パウルスは再び撤退を懇願。

ヒトラーは拒否し、代わりに元帥杖を授与した。

「ドイツ元帥は降伏しない」──暗に自決を促す残酷な”贈り物”だった。

だが、パウルスは降伏を選んだ。

2月2日、ドイツ第6軍は降伏。

  • 28万人の包囲軍のうち、生還したのはわずか6,000人
  • 9万人が捕虜に(多くはシベリア送りで死亡)

スターリングラードは、第二次世界大戦の「転換点」となった。

  • ドイツの不敗神話が完全に崩壊
  • ソ連が戦略的主導権を奪取
  • 枢軸国の士気が大きく低下

1943年:反撃の始まり──連合国の逆襲

日付出来事概要
1943年2月2日スターリングラード、ドイツ軍降伏第6軍壊滅。戦争の転換点
1943年5月13日北アフリカ、枢軸軍降伏ロンメルのアフリカ軍団が壊滅
1943年7月5日〜16日クルスクの戦い史上最大の戦車戦。ドイツ最後の大攻勢失敗
1943年7月10日連合軍、シチリア島上陸イタリア本土への侵攻開始
1943年7月25日ムッソリーニ失脚ファシスト政権崩壊
1943年9月3日イタリア休戦枢軸国から脱落
1943年9月8日イタリア無条件降伏ドイツが北イタリアを占領

🐘 北アフリカ戦線とロンメル──「砂漠の狐」の栄光と敗北

「ロンメルが来る!」

その名だけで、連合軍は恐怖した。

エルヴィン・ロンメル元帥率いるドイツアフリカ軍団(DAK)は、圧倒的に少ない戦力で英軍を翻弄し続けた。

ロンメルの天才的戦術:

  • 機動戦の達人:戦車部隊を巧みに動かし、敵の背後を突く
  • 88mm高射砲の対戦車転用:英軍戦車を次々撃破
  • 前線指揮:自ら最前線で指揮を執る(部下の士気が極めて高かった)

だが、ロンメルには致命的な弱点があった。

「補給」

地中海を渡る補給船が、英軍の攻撃で次々沈められた。

1942年10月23日、エル・アラメインの戦い。

モンゴメリー率いる英第8軍が、圧倒的物量でロンメルを押し返す。

  • 英軍:戦車1,000両超
  • ドイツ・イタリア軍:戦車500両(しかも燃料不足)

ロンメルは撤退を決断。

ヒトラルは激怒したが、時すでに遅し。

1943年5月、北アフリカの枢軸軍は完全に降伏した。


⚔️ 1943年7月:クルスクの戦い──史上最大の戦車戦

第二次世界大戦欧州戦線の激戦地 - ドイツ軍ティーガー戦車とソ連軍T-34戦車が対峙する冬の市街戦の様子

スターリングラードで大敗したドイツ軍だが、まだ反撃の力は残っていた。

ヒトラーは「ツィタデレ作戦」を発動。

クルスク突出部に突き出たソ連軍を、南北から挟撃して包囲殲滅する計画だった。

投入兵力:

  • ドイツ軍:約90万人、戦車2,700両(新型ティーガー・パンターを投入)
  • ソ連軍:約130万人、戦車3,600両(事前に大規模な防御陣地を構築)

7月12日、プロホロフカの戦い。

史上最大の戦車戦が繰り広げられた。

両軍合わせて1,500両の戦車が激突。

狭い戦場に戦車が密集し、至近距離での撃ち合いが続いた。

結果はソ連の辛勝

ドイツ軍は大損害を受け、東部戦線での戦略的主導権を完全に失った。

ヒトラーは作戦中止を決断。

これがドイツ軍最後の大規模攻勢となった。


🎖️ 1941〜1943年の総括:「転換点」を越えて

この3年間で、戦争の流れは完全に逆転した。

ドイツの状況
1941年独ソ戦開始。初期は圧勝もモスクワで初の大敗
1942年スターリングラードで第6軍が壊滅
1943年クルスクで最後の攻勢失敗。以後、防戦一方に

連合国側の”3つの転換点”:

  1. モスクワ攻防戦(1941年12月):ドイツの不敗神話に初の傷
  2. スターリングラード攻防戦(1943年2月):戦略的主導権がソ連へ
  3. クルスクの戦い(1943年7月):ドイツ最後の攻勢が失敗

なぜドイツは敗れたのか?

  • 二正面作戦の失敗:西にイギリス、東にソ連
  • 補給線の過延伸:あまりに広大な戦線
  • 冬季戦闘への無準備:「すぐ終わる」という楽観論
  • ヒトラーの硬直的指揮:「1歩も引くな」が軍を破滅させた

そして、日本も同じ道を歩んでいた。

1941年12月、真珠湾攻撃。

日独の「短期決戦思想」は、結局どちらも失敗に終わる──。


📅 第二次世界大戦ヨーロッパ前線年表【1944年〜1945年】

1944年:東西から迫る連合軍──ドイツの防衛戦

日付出来事概要
1944年1月27日レニングラード包囲解除900日間の包囲戦が終結
1944年6月4日連合軍、ローマ解放イタリア戦線での重要な勝利
1944年6月6日ノルマンディー上陸作戦(D-Day)史上最大の上陸作戦
1944年6月13日V1飛行爆弾による攻撃開始ドイツの「報復兵器」
1944年6月22日バグラチオン作戦開始ソ連軍の大攻勢。ドイツ中央軍集団壊滅
1944年7月20日ヒトラー暗殺未遂事件シュタウフェンベルク大佐らの反乱失敗
1944年7月25日コブラ作戦開始米軍がノルマンディーから突破
1944年8月1日ワルシャワ蜂起ポーランド地下組織の蜂起(ソ連は傍観)
1944年8月15日ドラグーン作戦連合軍、南仏に上陸
1944年8月25日パリ解放自由フランス軍とレジスタンスが奪還
1944年9月8日V2ロケットによる攻撃開始世界初の弾道ミサイル実戦投入
1944年9月17日マーケット・ガーデン作戦連合軍の空挺作戦、失敗に終わる
1944年10月14日ロンメル元帥、自死ヒトラー暗殺計画への関与を疑われ
1944年12月16日バルジの戦い開始ヒトラー最後の大攻勢

🌊 1944年6月6日:D-Day──史上最大の上陸作戦

1944年6月6日ノルマンディー上陸作戦(D-Day)。オマハビーチに上陸する連合軍兵士たち。史上最大の上陸作戦

「今日、あなたたちは大いなる十字軍に乗り出す」

アイゼンハワーは兵士たちにそう語りかけた。

ノルマンディー上陸作戦──コードネーム「オーバーロード」。

なぜノルマンディーだったのか?

ドイツ軍は、連合軍がカレー(最短距離)から上陸すると予想していた。

そのため、カレー方面に精鋭部隊を配置。

だが連合軍は、偽情報作戦(フォーティチュード作戦)でドイツを欺いた。

  • 架空の部隊を編成
  • 偽の無線通信
  • ダミーの戦車・航空機を配置

ドイツは最後まで「本命はカレー」と信じ続けた。


上陸地点は5つの海岸:

コードネーム担当状況
ユタ・ビーチ米軍比較的軽微な抵抗
オマハ・ビーチ米軍最も激しい戦闘。「血のオマハ」
ゴールド・ビーチ英軍成功
ジュノー・ビーチカナダ軍成功
ソード・ビーチ英軍成功

特にオマハ・ビーチは地獄だった。

  • ドイツ軍の要塞化された陣地
  • 機関銃とトーチカによる十字砲火
  • 上陸第一波で50%以上の死傷者

スティーヴン・スピルバーグ監督の映画『プライベート・ライアン』の冒頭シーンは、この凄惨さを描いている。

だが、兵士たちは前進し続けた。

日没までに、約15万人の連合軍兵士がフランスの地に足を踏み入れた。


⚡ 1944年6月22日:バグラチオン作戦──ソ連軍の復讐

D-Dayの16日後。

今度は東部戦線で、ソ連軍が史上最大規模の攻勢を開始した。

作戦名は「バグラチオン作戦」。

  • 投入兵力:240万人
  • 戦車:5,200両
  • 航空機:5,300機

目標はただ一つ:ドイツ中央軍集団の殲滅。

ちょうど3年前、ドイツがバルバロッサ作戦でソ連を侵攻した日に合わせた──

これは「復讐」だった。

わずか5週間で、ドイツ中央軍集団は事実上壊滅

  • 戦死・捕虜:約40万人
  • 28個師団が消滅

スターリングラードを上回る大敗北だった。

ソ連軍はポーランドへと進撃を続け、1945年のベルリン攻略への道を開く。


🎯 1944年7月20日:ヒトラー暗殺未遂事件──「7月20日事件」

「死神は、またも彼を見逃した」

1944年7月20日、東プロイセンの総統大本営「ヴォルフスシャンツェ」。

シュタウフェンベルク大佐が、爆弾入りのブリーフケースをヒトラーの会議室に置いた。

午後12時42分、爆発。

だが──

ヒトラーは軽傷で生き延びた。

爆弾が置かれた位置がずれたこと、そして頑丈なテーブルが爆風を遮ったことが原因だった。

クーデター計画は失敗。

シュタウフェンベルクをはじめ、関与した将校・貴族ら約5,000人が処刑された。

ロンメル元帥もこの事件に関与を疑われ、10月14日、自死を強要された。


🎄 1944年12月16日:バルジの戦い──ヒトラー最後の賭け

1944年12月バルジの戦い。雪のアルデンヌの森を進撃するドイツ戦車部隊。ヒトラー最後の大攻勢

「我々は再び攻勢に出る」

ヒトラーはそう宣言した。

1944年12月、連合軍は「クリスマスまでには戦争が終わる」と楽観していた。

だが、ヒトラーは最後の大攻勢を準備していた。

作戦名:ラインの守り作戦(Wacht am Rhein)

  • 目標:アルデンヌの森を突破し、アントワープ港を奪取
  • 投入兵力:25万人、戦車600両
  • 狙い:連合軍を分断し、講和に持ち込む

12月16日、ドイツ軍が突如攻勢を開始。

霧と悪天候で連合軍の航空支援が封じられ、初期はドイツ優勢だった。

連合軍の戦線が大きく後退(「バルジ=膨らみ」)したことから「バルジの戦い」と呼ばれる。

だが──

  • 天候回復後、連合軍の圧倒的な航空支援が復活
  • 補給不足(燃料が致命的に不足)
  • パットン将軍率いる米第3軍の反撃

1945年1月末、ドイツ軍は撤退。

この作戦で、ドイツは残された予備兵力と戦車の大半を失った。

ヒトラーの最後の賭けは、完全に失敗した。


1945年:第三帝国の終焉──ベルリン陥落と無条件降伏

1945年5月、燃えるドイツ国会議事堂に赤旗を掲げるソ連兵。ベルリン陥落とナチスドイツの終焉
日付出来事概要
1945年1月17日ソ連軍、ワルシャワ解放ポーランド首都を奪還
1945年1月27日ソ連軍、アウシュヴィッツ解放ホロコーストの実態が明らかに
1945年2月4日〜11日ヤルタ会談米英ソ首脳が戦後処理を協議
1945年2月13日〜15日ドレスデン爆撃英米による無差別爆撃。2万5千人以上が死亡
1945年3月7日連合軍、ライン川渡河ドイツ本土への最後の障壁突破
1945年4月16日ベルリン攻防戦開始ソ連軍250万人がベルリンへ
1945年4月25日米ソ両軍、エルベ川で合流東西からの進撃が接触
1945年4月28日ムッソリーニ処刑パルチザンに捕らえられ銃殺
1945年4月30日ヒトラー自殺地下壕で拳銃自殺
1945年5月2日ベルリン陥落ソ連軍が完全制圧
1945年5月7日ドイツ無条件降伏(ランス)西部戦線での降伏
1945年5月8日ドイツ無条件降伏(ベルリン)正式な終戦。VEデー(ヨーロッパ戦勝記念日)

🔥 1945年4月16日〜5月2日:ベルリン攻防戦──地獄の16日間

「ベルリンを取るのは誰だ?」

スターリンはジューコフ元帥とコーネフ元帥を競わせた。

ソ連軍の投入兵力:

  • 兵力:250万人
  • 戦車:6,250両
  • 航空機:7,500機
  • 火砲:41,600門

対するドイツ側:

  • 正規軍:約10万人
  • 国民突撃隊(老人・少年):約4万人
  • 戦車:数百両(燃料不足で多くが使用不能)

圧倒的な戦力差。

それでも、ドイツ軍と市民は抵抗を続けた。

  • ヒトラーユーゲント(少年兵)が対戦車兵器を持って突撃
  • 老人がパンツァーファウストを握って戦った
  • 市街戦で1軒1軒を争奪

4月21日、ソ連軍の砲撃がベルリン市内に届いた。

ヒトラーは地下壕「総統地下壕(フューラーブンカー)」に籠もり、現実を見失っていた。

  • 既に存在しない師団に命令を出す
  • 「シュタイナー軍が反撃すれば勝てる」と妄想
  • 周囲の者を「裏切り者」呼ばわり

💀 1945年4月30日:ヒトラーの最後

「私はベルリンに留まる」

ヒトラーは側近たちの脱出勧告を拒否した。

4月29日深夜、ヒトラーはエヴァ・ブラウンと結婚。

そして遺書を書いた。

「私は戦争を望んだことはない」

(だが、彼こそがこの戦争を始めた張本人だった)

1945年4月30日、午後3時30分。

ヒトラーは愛犬ブロンディに毒薬を試し、そして──

エヴァと共に自殺した。

  • エヴァは青酸カリで服毒
  • ヒトラーは拳銃で頭部を撃ち抜いた

遺体は地下壕の庭で焼却された。

こうして、12年間続いた「千年帝国」の夢は、灰となって消えた。


🏳️ 1945年5月7日〜8日:ドイツ無条件降伏

ヒトラーの死後、後継者に指名されたデーニッツ提督は降伏を決断。

5月7日、フランスのランスで西部戦線の降伏文書に調印。

5月8日、ベルリンでソ連に対する降伏文書に調印。

第二次世界大戦ヨーロッパ戦線は、ここに終結した。


🎖️ 1944〜1945年の総括:第三帝国の崩壊

この2年間で、ドイツは完全に包囲され、壊滅した。

戦線状況
東部戦線バグラチオン作戦で中央軍集団壊滅。ソ連軍がベルリンへ
西部戦線ノルマンディー上陸後、フランス・ベルギー解放。ライン川突破
南部戦線イタリア戦線で後退。ムッソリーニ処刑

戦死者・犠牲者:

軍人死者民間人死者合計
ソ連約1,100万人約1,700万人約2,700万人
ドイツ約530万人約200万人約700万人
ポーランド約24万人約570万人(ユダヤ人含む)約600万人
フランス約21万人約40万人約60万人
イギリス約38万人約7万人約45万人
アメリカ約41万人数千人約42万人

ヨーロッパ全体で、約4,000万人以上が命を落とした。

🤔 なぜドイツは敗れたのか?──5つの要因

1. 二正面作戦の失敗

  • 西にイギリス・アメリカ、東にソ連
  • ドイツの国力では支えきれなかった

2. 補給線の過延伸

  • ソ連の広大さを見誤った
  • 燃料・弾薬の不足が慢性化

3. 航空優勢の喪失

  • 連合軍の圧倒的な航空戦力
  • ドイツの都市・工場が破壊された

4. ヒトラーの戦略的判断ミス

  • 「1歩も引くな」という硬直的命令
  • 優秀な将軍たちの進言を無視
  • 暗殺未遂後、さらに猜疑心が強まった

5. 連合国の物量と技術

  • アメリカの「民主主義の兵器廠」
  • ソ連の人的資源
  • レーダー、暗号解読などの技術優位

🇯🇵 日本との共通点と相違点

共通点

  • 短期決戦の失敗:どちらも長期戦に持ち込まれて敗北
  • 二正面作戦:日本も中国・太平洋で二正面作戦を強いられた
  • 補給軽視:精神論が先行し、兵站が軽視された
  • 硬直的な指揮:現場の判断が許されず、多くの兵が無駄死に

相違点

  • 技術力:ドイツは最後まで革新的兵器を開発(ジェット戦闘機、V2ロケット)
  • 降伏のタイミング:ドイツはヒトラーの死後すぐに降伏。日本は原爆投下まで続いた
  • 占領の形態:ドイツは東西分割。日本は米軍単独占領

🔗 関連記事

第二次世界大戦のヨーロッパ戦線を深く知るなら、こちらもおすすめ。


📚 この時代をもっと深く知るためのおすすめ書籍・映画

📖 書籍

『第三帝国の興亡』全4巻 ウィリアム・シャイラー(東京創元社)
→ナチス・ドイツの全歴史を網羅した名著。重厚だが読み応え抜群。

『ベルリン陥落1945』アントニー・ビーヴァー(白水社)
→ベルリン攻防戦を克明に描いた決定版。

『D-Day』アントニー・ビーヴァー(白水社)
→ノルマンディー上陸作戦の全貌を徹底取材。

『バンド・オブ・ブラザース』スティーヴン・E・アンブローズ(ソニー・マガジンズ)
→ノルマンディーからドイツ降伏までを描いた名作ノンフィクション。

🎬 映画

『プライベート・ライアン』(1998年、スティーヴン・スピルバーグ監督)
→オマハ・ビーチの凄惨さを描いた冒頭27分は必見。

『バンド・オブ・ブラザース』(2001年、HBOドラマ)
→ノルマンディーからバルジ、ドイツ降伏までを描いた超大作。

『ヒトラー〜最期の12日間〜』(2004年、ドイツ映画)
→ベルリン陥落とヒトラーの最後を克明に再現。

『ダンケルク』(2017年、クリストファー・ノーラン監督)
→ダンケルク撤退作戦を描いた映像美の傑作。

『フューリー』(2014年)
→1945年、ドイツ本土での戦車戦を描く。シャーマンvsティーガーの激闘。


🛒 このテーマが好きなら──おすすめプラモデル&書籍

ティーガーI重戦車──最後まで恐れられた重戦車

タミヤ 1/35 ドイツ重戦車 タイガーI 後期生産型
→1945年のベルリン防衛戦でも投入された名車。

シャーマン戦車──連合軍の主力

タミヤ 1/35 アメリカ中戦車 M4シャーマン(前線突破)
→物量で圧倒した「民主主義の戦車」。

Me262ジェット戦闘機──史上初の実用ジェット戦闘機

ハセガワ 1/48 メッサーシュミット Me262A
→ドイツ最後の切り札。もう少し早ければ……。

『歴史群像』シリーズ──第二次大戦総括特集号
→ビジュアル豊富で、全体像がつかめる。

『第二次世界大戦全史』 アントニー・ビーヴァー(白水社)
→欧州・太平洋・北アフリカ、全戦線を網羅した決定版。


💭 最後に:なぜ僕たちは「敗者の物語」に惹かれるのか

ドイツも、日本も、最終的には敗れた。

だが、その戦いの中には──

  • 圧倒的不利な状況でも諦めなかった兵士たち
  • 革新的な技術を生み出した技術者たち
  • 仲間を守るために命を賭けた人々

そんな「人間の姿」があった。

歴史は勝者によって書かれる。

だが、敗者の物語にも、学ぶべきことは多い。

  • 戦争の悲惨さ
  • 硬直的な指揮の危険性
  • 補給・兵站の重要性
  • そして、人間の強さと脆さ

この記事を通じて、あなたが第二次世界大戦ヨーロッパ戦線の「全体像」を理解し、もっと深く知りたいと思ってくれたなら、これほど嬉しいことはない。


ありがとう、最後まで読んでくれて。

そして──忘れないでほしい。

この戦争で散った全ての人々のことを。

コメント

タイトルとURLをコピーしました